crypto

【初心者必見🔰】ビットコインや仮想通貨はどこで買えるの?を徹底解説

shizuku
初心者のぷー
初心者のぷー

仮想通貨投資を始めてみたいけど、どこで買えるの?
株式投資はやってるけど、ビットコインも最近話題になってるしポートフォリオに仮想通貨も組み込んでおくのもありかな・・・・。

仮想通貨って、株式投資と違ってなんだか難しそうだし、怪しいイメージもありますよね。私も最初はそうでした!

しかし調べてみると実際はビットコインはじめ仮想通貨は、しっかり勉強して投資をしたら決して危ないものではありません。

2024年1月にはビットコインの現物ETFが正式に承認されたり、米国のトランプ大統領が「押収したビットコインを含む国家的なBTC準備金を創設する」大統領令に署名するなど、世界的に見ても仮想通貨への注目度と信頼性は増してきています。

インフレのヘッジとしてもポートフォリオに組み込む投資家も増えてきています。

しずく
しずく

2024~2025年の現在は、仮想通貨が世界から認められつつある過渡期にあり、これから大きな上昇も期待できる、投資を始めるにはぴったりなタイミング(*^^*)

とはいえ、はじめて仮想通貨投資をする場合、何から初めていいのかわからず、未知すぎて、とっても不安ですよね・・・。私もそうでした、でも大丈夫✨️

この記事では、仮想通貨投資が大好きなくりぷと女子しずくが、ビットコインなどの仮想通貨投資を安心して始められるように、買い方や注意事項など初心者🔰が躓くポイントをわかりやすく超ていねいに解説していくよ✨️

この記事を読むと
  • 初心者でも安心して仮想通貨を買える場所がわかる。
  • 具体的な購入方法がわかる。
  • 安全な取引所がわかる。
  • 販売所・取引所のちがいがわかる。
  • 手数料を安く抑える方法がわかる。
  • 初心者が陥りがちな罠や仮想通貨投資の注意事項がわかる
しずく
しずく
くりぷと女子
Profile
DeFiが大好きなくりぷと女子。 働きたくなさすぎて新卒1年目から資産形成のために米国株投資を始める。 その後仮想通貨投資に出会い、1年で資産を2倍以上にした経験をもとに投資×クリプト×DeFi情報をわかりやすく発信中。 「クリプト研究員しずく」という名前で登録者数3000人超えのDeFi解説系YouTubeチャンネルも運営中。

仮想通貨(暗号資産)購入のながれ

ビットコインなどの仮想通貨は、仮想通貨取引所というところで買うことができます✨️

1BTCは現在1000万円を超えていますが、0.00005BTCのように小数点単位で購入することができるので、1000円以下の少額からでも購入することができます!

OKJの取引画面


まずは具体的な流れをさくっと確認してみよう✨️

具体的な流れ

仮想通貨取引所を選ぶ

取扱銘柄や手数料などを見比べて自分に最適な取引所を選ぶ

(例:OKJ、BITPOINT、Coincheckなどなど・・・)

取引所の口座開設を行う

・メールアドレスとパスワードを登録する
・本人確認書類を提出してKYC認証を行う(運転免許証など)
・審査が完了したら、口座開設完了

OKJサイトから引用
取引口座に日本円を入金する

取引所の指定口座へ振込をする

OKJサイトから引用
BTCなど仮想通貨を購入する

取引所画面で好きな仮想通貨を購入する

OKJサイトから引用
完了!!!

ざっくりとこのような流れで仮想通貨を購入することができます✨️

仮想通貨を買うために用意するものはこんな感じ

用意するもの
  • ネットに繋がるスマホかPC
  • 身分証明証(運転免許証・マイナンバーカードなど)
  • お金(ネットバンキングの銀行口座があると振込に便利)
初心者のぷー
初心者のぷー

知ってしまえば意外と簡単そう✨️
積立NISAをはじめるよりもカンタンかもしれないぷー!!

2000円分のBTCもらえる
おすすめの取引所

仮想通貨投資をはじめる前に知っておきたいこと

仮想通貨投資は税金面やセキュリティリスクなど様々な面で株とは異なります。
また、購入する際に知らないと損することも多いです。

実は私が仮想通貨を初めて購入した際、あまり調べずに購入してしまって気付かないうちに大きな手数料を取られて大失敗をしました_| ̄|○

せっかく仮想通貨でリスクを取ってお金を増やそうと挑戦する皆様に同じような思いはしてほしくない。

仮想通貨投資を始める前に知っておいてほしいことをまとめたので是非読んでみてね!

しずく
しずく

嫌な思いや損しないためにも仮想通貨投資をはじめる前に絶対に知っておいてほしい基礎知識を紹介するね✨️

①仮想通貨(暗号資産)投資の基本情報

仮想通貨投資には、株式投資とは異なる特徴や注意点があります。

  • 価格変動が大きい: 仮想通貨は、株式よりも価格変動が大きいため、短期間で大きな損失を出す可能性があります(逆に大きな利益を生み出すことも)。
  • 24時間365日取引可能: 仮想通貨は、株式市場のように取引時間に制限がないため、いつでも取引できます。
  • セキュリティリスク: 仮想通貨は、ハッキングや盗難のリスクがあるため、セキュリティ対策をしっかり行う必要があります。
  • 税金: 現在、仮想通貨取引で得た利益は「雑所得」として扱われ、給与所得等と合算して課税される総合課税の対象となっており、最高55%という高い税率が適用されています。株式と同じ申告分離課税への移行も検討されています。

これらの特徴を理解した上で、仮想通貨投資を始めるようにしましょう。

②仮想通貨(暗号資産)取引所の基本用語🔰

次に取引所の説明でよく使う基本用語を説明します✨️
以下を覚えておいたらとりあえず上出来です🔰

現物取引実際に仮想通貨を保有すること。購入した仮想通貨は自分のものになる。初心者🔰は基本的にこっち!
レバレッジ取引証拠金を担保に、証拠金より大きな金額の取引を行うこと。
ギャンブル要素が強いので初心者にはオススメしない❌️!
スプレッド仮想通貨の買値と売値の差のこと。取引所や販売所で発生し、実質的な取引コストとなる。
取引所ユーザー同士が仮想通貨を売買するプラットフォーム。少し複雑だけど、こちらで買うほうが販売所で買うよりスプレッドが小さくお得✅️
販売所取引所とユーザーが仮想通貨を売買するプラットフォーム。取引所よりも操作が簡単だけど、スプレッドが広めに設定されているので注意⚠️
取引手数料仮想通貨の取引を行う際に、取引所や販売所に支払う手数料。
送金手数料仮想通貨を他のウォレットや取引所に送金する際に、支払う手数料。
コールドウォレットインターネットに接続されていない仮想通貨を保管するウォレットのこと。セキュリティの高い取引所は採用している。
成行注文現在の市場価格で、すぐに仮想通貨を売買する注文方法。価格を指定する必要がないため、素早く取引できる。
指値注文希望する価格を指定して、仮想通貨を売買する注文方法。指定した価格に達するまで取引は成立しないが、希望価格で取引できる。

③見えない手数料、販売所のスプレッドの罠

仮想通貨取引所では仮想通貨の購入方法が2種類あります。

  • 販売所
  • 取引所

販売所は、取引所とユーザーの間で仮想通貨を売買する場所です。操作が簡単で初心者にも使いやすいのが特徴ですが、実は「スプレッド」という見えない手数料が発生しています。

スプレッドとは、買値と売値の差のこと。販売所では、このスプレッドが広めに設定されていることが多く、購入価格が市場価格よりも割高になってしまうのです。

現在多くの日本の仮想通貨取引所の販売所プラットフォームのスプレッドは5%前後です。

実際の例を見てみましょう。これは2025/3/18現在のCoincheckの販売所での購入画面と売却画面です。

Coincheckの購入画面
Coincheckの売却画面

実際に1BTCを販売所で買って、その後すぐに売った場合、77.1万円分損することになります。

1278.3万円で購入ー1201.2万円で売却= 77.1万円の損失

一方、取引所はユーザー同士が仮想通貨を売買する場所です。板取引とも呼ばれ、指値注文や成行注文など、多様な注文方法を利用できます。取引所では、スプレッドが非常に狭く、手数料も比較的安く設定されていることが多いです。

そのため、基本的にはユーザー間で取引できる取引所を利用することを強くおすすめします。

しずく
しずく

私も最初何も知らずに販売所で購入して、あれ?なんか買っただけなのにお金がめっちゃ減ってる、って焦りました_| ̄|○

④仮想通貨(暗号資産)取引所選びのコツ🔰

仮想通貨の取引所は私が調査した限り現在国内だけでも19社ほどあります(多い👀)。
各社特徴がかなり違うので、しっかり比較して自分の目的に合った取引所を選択しましょう。

見るべきポイントをまとめますね✨️

取引所選びのコツ🔰
  • 現物取引ができる
  • 販売所・取引所の両方用意されていて取引所で買える銘柄が多いか
  • 取扱銘柄数が多く新しい銘柄を積極的に採用している
  • 手数料やスプレッドが安い
  • コールドウォレットで保管するなどセキュリティ対策がしっかりしている
  • 日本の金融庁に登録されている
  • お得なキャンペーンがある

特に注意してチェックしてほしい点としては、取扱銘柄数が多くても、スプレッドの高い販売所のみで取り扱っていて、取引所での取り扱いが少ない、もしくは全くないケースがあるということです。

せっかく豊富な銘柄が揃っていても、取引所で売買できなければ、割高なスプレッドを支払う販売所を利用するしかありません。

自分の購入したい銘柄がちゃんと取引所でも売買できるか」は是非チェックしておいてほしいです。

おすすめの取引所

私のおすすめはOKJという取引所です。上記の条件をすべて満たしている数少ない取引所で私はずっとOKJを愛用しています(*^^*)

特に新しい期待できる銘柄を積極的にいち早く取り扱ってくれるので、本当にありがたいです。

合わせて読みたい
【2025年】忖度なし。これから伸びる仮想通貨おすすめ3選
【2025年】忖度なし。これから伸びる仮想通貨おすすめ3選

お友達紹介プログラムがあり、下記のリンクから登録して入金するだけで今なら2000円分のビットコインがもらえるのでとってもお得です✨️

PCからでもスマホからでもカンタンに10分程度で登録できます!

初心者のぷー
初心者のぷー

ネット証券で株をやってる人は口座開設チョチョイのちょいだね!

2000円分のBTCもらえる
おすすめの取引所
しずくがOKJを愛用している理由
  • 金融庁・財務局に登録された仮想通貨交換業者なので安心。
  • 取扱銘柄数が圧倒的に多く、様々な仮想通貨を購入できる。
  • 手数料の安い取引所で買える銘柄が多い
  • コールドウォレット保管で万全なセキュリティ
  • 口座開設・入金で2000円分のビットコインがもらえる
  • アプリの画面がとても使いやすい
  • 販売所のスプレット(手数料)もほかと比べて格安(2%前後)
  • 入出金のスピードがかなり早い
2000円分のBTCもらえる
おすすめの取引所

取引所の基本的な買い方

さて、口座開設は終わりましたか?画面の指示通りに行えばカンタンです✨️
入金を済ませたらいよいよ購入、でも取引所で購入するには少し勉強が必要です。

しずく
しずく

さっそく取引所の使い方、丁寧に説明していくね!
今回はOKJの画面で説明するけど、大体どこの取引所も同じような仕様なのでもしOKJ以外で購入する場合も大丈夫✨️


取引所では2つの注文方法があります。

  • 指値注文・・・希望する価格を指定して、仮想通貨を売買する注文方法。
  • 成行注文・・・現在の市場価格で、すぐに仮想通貨を売買する注文方法。

はじめて仮想通貨取引を行う場合は成行注文のほうがカンタンなので、今回はそちらの方法を説明します。

慣れてきたら指値注文を使用しても良いと思いますが、時間がかかったり購入できないこともあるので慣れるまでは確実に購入できる成行がオススメです✨️

アプリ画面で取引所を選択

すると取引所の画面に移ります

プルダウンから購入したい銘柄を選択する。今回はBTC!
購入タブの下のプルダウンから成行注文を選択
いくら分購入したいか、日本円で金額を入力
しずく
しずく

1000円分のBTCが欲しい場合は「1000」と入力します。

金額を入力したら購入ボタンを押す(今回は1000円)
最後に取引パスワードを聞かれるので入力したら購入完了✨️
しずく
しずく

これで晴れて仮想通貨投資家の仲間入りです✨️おめでとう!!

まとめ:仮想通貨投資は意外とカンタン!

この記事では、仮想通貨投資の始め方から、注意点、取引所の選び方まで、初心者の方が知っておくべき情報を網羅的に解説しました。

仮想通貨投資は、株式投資とは異なるリスクや特徴がありますが、正しい知識と準備があれば、誰でもカンタンに始めることができます✨️

私のおすすめの取引所OKJは、今なら口座開設と入金で2000円分のビットコインがもらえるキャンペーンも実施中です。

この機会に是非仮想通貨投資をはじめてみては?✨️

2000円分のBTCもらえる
おすすめの取引所
しずくがOKJを愛用している理由
  • 金融庁・財務局に登録された仮想通貨交換業者なので安心。
  • 取扱銘柄数が圧倒的に多く、様々な仮想通貨を購入できる。
  • 手数料の安い取引所で買える銘柄が多い
  • コールドウォレット保管で万全なセキュリティ
  • 口座開設・入金で2000円分のビットコインがもらえる
  • アプリの画面がとても使いやすい
  • 販売所のスプレット(手数料)もほかと比べて格安(2%前後)
  • 入出金のスピードがかなり早い

今後、他の取引所との比較記事や、より高度な投資戦略、DeFi解説などについても更新予定です✨️

しずく
しずく

有益な情報をお届けできるようにがんばりますので、皆様も仮想通貨、くりぷとライフをエンジョイしてね

参考文献

ABOUT ME
しずく
しずく
くりぷと女子
DeFiが大好きなくりぷと女子。 働きたくなさすぎて新卒1年目から資産形成のために米国株投資を始める。 その後仮想通貨投資に出会い、1年で資産を2倍以上にした経験をもとに投資×クリプト×DeFi情報をわかりやすく発信中。 「クリプト研究員しずく」という名前で登録者数3000人超えのDeFi解説系YouTubeチャンネルも運営中。
記事URLをコピーしました